
セラミック治療
セラミック治療
セラミック治療とは一般的に差し歯などの被せ物や詰め物をセラミック素材で治療することをいいます。セラミックは金属に比べて、アレルギーの心配や、歯や歯ぐきが黒ずむ心配もなく、白さ・透明感といった見た目の美しさや色を選択できることはもちろん、歯に近い強度や汚れが付きにくくむし歯になりづらいといった機能面も兼ね備えた素材です。
またセラミックは天然歯の色味に合わせることで自然な仕上がりを、あるいはより白い色味の仕上がりにするなどを選択いただくことも可能です。もちろんホワイトニングと併用することでご自身の歯+セラミックでお口の歯全体をより白くすることもできます。
セラミック治療では写真でのやりとりや技工士さんとの入念な相談でより自分の希望に合ったオーダーメイドの歯を作ることが可能になります。
歯の形態はもちろん、唇の形態、歯ぐきの形態、などお口の中の形態が同じ人間はおりません。当院では、口腔内カメラを使用したり、自分の歯が生えているかのような見た目を完成させるために、歯ぐき、骨に対しても様々な技術でアプローチすることで、審美的にも機能的にも患者様のお口の中にあったかぶせ物を製作しております。
むし歯治療で歯を削った場合、その穴の大きさによって処置が異なってきます。小さな穴を補う場合はコンポジットレジン(詰め物)やインレー(小さな銀歯)となり、むし歯の進行が進み大きく削る場合はクラウン(被せ物)となります。むし歯の進行度によって歯を削る範囲が異なり、詰め物で対応可能なのか、被せ物になってしまうのか決まってくるのです。
詰め物や被せ物には、保険診療と自由診療があります。目立たなくする物、治療費がお手頃な物、ケアがし易く耐久性が望める物など様々なタイプがあります。金属アレルギーのある方は、メタルフリーでの治療などリスク対策も必要です。より自分の状況や希望に合った物を選べるように、それぞれの利点・欠点、適応する状況、金額など相談しながら分からない部分はなんでも聞いてもらえればと思います。
ベストな選択のお手伝いが出来れば嬉しいです。
メタルインレー
特徴
銀歯の詰め物で、強度が強く、広めの範囲を治療する時に適しています。
治療に時間がかかります。
銀歯なので目立ち、金属アレルギーを起こす可能性と、歯茎の変色も考えられます。
コンポジットレジン
特徴
見た目が白く、銀歯などに比べ目立ちにくい。治療期間が短く済むため、費用は比較的安価なのも魅力です。
経年劣化(強度・変色)が懸念されます。
硬質レジン前装冠
特徴
歯の色に近づけるために表面はレジンという白い材料ですが、天然歯色と比較するとやや目立ちます。保険適用範囲が限られています。
金属アレルギーを起こす可能性と、歯茎の変色や、レジン部分が変色しやすいデメリットがあります。
CADCAM冠
特徴
ソフトウェアのCADやCAMを使い、白い被せ物を制作する方法で、保険適用で治療ができる歯と使う素材が限られています(ただ金属アレルギーの診断を受けている方は例外があります)。
コンポジットレジンより耐久性に優れ、金属アレルギーの心配が不要で安心です。
セラミック、ジルコニアよりは耐久性がないため、歯ぎしり・食いしばり・強咬合力の方には不向きです。
フルメタルクラウン
特徴
安価で耐久性に優れる銀歯の被せ物です。銀歯なので目立ち、金属アレルギーを起こす可能性が考えられます。
オールセラミックインレー オールセラミッククラウン
特徴
自然な色合いで自分の歯に近い印象になります。セラミック製で汚れが付着しにくく、金属不使用なので金属アレルギーの心配がありません。経年劣化の心配もほとんどありません。総じてむし歯リスクが下がります。天然歯より硬く、周りの歯を傷める可能性があり、衝撃や強い力で割れたり欠けたりする懸念があります。
ダイレクトボンディング
特徴
コンポジットレジンより、変色しづらく強度に優れています。治療期間が短いです。すり減りやすく耐久性が懸念されます。
ゴールドインレー・ゴールドクラウン
特徴
金合金や白金加金などの貴金属で作られているため、天然歯に近い硬さを再現できる。馴染みやすく、金属アレルギーが起こりにくいです。総じてむし歯になりにくいです。金色なので目立ちやすいです。
フルジルコニアインレー フルジルコニアクラウン
特徴
従来のセラミックの数倍の強度があると言われるジルコニア素材を使用し、セラミックで割れやすい歯ぎしりや噛む力が強い人にも適応できます。ブリッジ、インプラントなどにも使えるため幅広い症例に対応します。セラミックと比べると透明度が低いため歯の色味の種類が限定されやすい為、セラミックよりは審美性が懸念されます。
ジルコニアセラミック
特徴
ジルコニアの上にセラミックの層を重ねて、ジルコニアの強度とセラミックの自然な見た目を合わせ持った被せ物です。強度も高く色もオールセラミックと同じように幅広く合わせられるため、前歯などに使うことが多いです。手作業でジルコニアとセラミックを重ねていくため、オールセラミックやジルコニアに比べて費用がかかります。
TOP