
口腔外科
口腔外科
口腔外科は、口腔(口の中)や顎(あご)、顔面、そしてその周囲の組織に発生するさまざまな病気や症状を診断・治療する診療科です。親知らずの抜歯をはじめとして、唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)などの先天性異常、顎変形症、唾液腺の病気、腫瘍(良性・悪性)、外傷、さらには口内炎や口腔粘膜の異常、神経疾患、口臭症など幅広く対応しています。
「親知らずが痛む」「顎が開かない」「口の中にできものがある」「膿がたまっている」など、気になる症状がある場合は、お早めにご相談ください。専門的な検査と診断で、適切な治療を行います。
以下のようなお悩みや症状は、口腔外科での診察をおすすめします。
日常的な症状のようでも、精密検査によって重篤な疾患が発見されることもあります。少しでも違和感があれば、お気軽にご相談ください。
口腔外科で最も多い外来手術のひとつが「親知らずの抜歯」です。親知らず(第三大臼歯)は、10代後半から20代前半にかけて生えてくることが多く、人によっては30〜40代で生えてくる場合もあります。
親知らずは、正常に生えてこないケースが多く、斜めに生えたり、埋まったままだったりすることで、腫れや痛み、むし歯、歯列不正などの原因になります。
必ず抜歯が必要というわけではありませんが、以下のような症状がある場合は抜歯を検討します。
当院では、歯科用CTにより神経や血管の位置を立体的に把握し、安全性に配慮した抜歯を行っています。
抜歯は、むし歯や歯周病が進行し、保存が不可能となった場合や、矯正・補綴治療のために行うことがあります。通常は局所麻酔下で行いますが、症例によっては全身麻酔や入院が必要になることもあります。
また、血液疾患や持病のある方の場合は、医科と連携しながら慎重に対応します。当院では、全身疾患をお持ちの患者様にも対応できる体制を整えています。
口の中の粘膜に炎症や腫瘍、アレルギー反応が現れる疾患です。粘膜は刺激を受けやすく、症状が変化しやすいため、腫れやただれ、変色などの異常を注意深く観察し、適切な治療につなげています。
口腔腫瘍には、顎の骨にできる歯原性腫瘍(エナメル上皮腫、歯牙腫など)や、軟組織にできる非歯原性腫瘍(乳頭腫、線維腫、血管腫など)などの良性腫瘍、そして舌癌や歯肉癌などの悪性腫瘍(口腔癌)があります。
口腔癌の主なリスク要因には、喫煙・飲酒・口腔衛生不良・HPV感染などが挙げられます。とくに舌・歯茎・頬の粘膜にできやすいため、中高年の方は定期的なセルフチェックと受診が大切です。
顎の関節や咀嚼筋に異常が生じ、「顎が痛む」「開かない」「音がする」などの症状がみられます。頭痛、肩こり、耳の違和感を伴うこともあります。
原因は、ストレス、噛み合わせのズレ、歯ぎしり・くいしばり、生活習慣(頬杖など)など多岐にわたります。重症化すると顎関節の機能破壊に至る可能性があるため、早期の受診が望まれます。
交通事故や転倒、スポーツなどで生じた、顔面・口腔周囲の外傷を扱います。歯の破折・脱臼、粘膜や皮膚の裂傷、顎骨の骨折などが該当します。
見た目の回復だけでなく、噛む・話すなどの機能面の回復も重要です。早期の治療が予後を大きく左右します。
上顎や下顎、または両方の骨に形や位置の異常があり、顔貌や噛み合わせに影響する状態です。通常の矯正では対応できない場合、外科的矯正手術が検討されます。
口唇裂や口蓋裂は、生まれつき口の構造に異常がある状態です。治療は長期間にわたるため、口腔外科、矯正歯科、小児歯科、形成外科、耳鼻科、小児科など多職種が連携して対応する「チーム医療」が必要となります。
口腔外科では、見た目だけでなく「機能の回復」と「生活の質の向上」を目指した診療を行っています。気になる症状があれば、どんな些細なことでも構いません。お気軽にご相談ください。
TOP