
インプラントについて
インプラントについて
当院では、今までの長く濃いインプラント経験、知識から、患者様一人ひとりに合った最適な方法でインプラント治療をご提案しております。
インプラント治療は、インプラント手術手技の的確性、正確性と、術前診査診断の的確性、正確性が欠かせません。一つでも欠けてしまうとインプラントの長期予後に確実に影響いたします。
当院のインプラント治療に対する理念は、【他界するまで一生機能するインプラントのご提供を目指す】です。もちろん、様々な要因により一生機能しない場合の可能性もございますが、豊富な知識、高いインプラント手術手技スキル、高い診査診断スキルでインプラント治療をご提供しております。
また、当院のインプラント理念より、インプラント治療を選択しない方がいい場合もございます。その場合は、しっかりとインプラント治療をしない方がいい理由をご説明させていただき、別の治療方法をご提案させていただいております。
インプラント治療をお考えの患者様、是非一度当院でのご説明を受けてみてください。
インプラント治療とは、失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯(上部構造)を装着する治療法です。入れ歯やブリッジと異なり、しっかりと固定されるため、機能的にも審美的にも天然歯に近い状態を回復できます。
天然歯に近い噛み心地
強い咀嚼力があり、食事を快適に楽しめる
見た目の自然さ
周囲の歯と調和し、美しい口元を維持
周囲の歯への負担が少ない
ブリッジのように隣の歯を削る必要がない
骨の吸収を防ぐ
顎の骨が痩せるのを抑え、顔の輪郭を維持
一般的にインプラントの成功率は95%以上と高い水準を誇ります。しかし、すべての人に最適とは限らず、成功にはいくつかの要因が関係します。
骨の質と量
インプラントを支える十分な骨質と骨量が必要
歯周病の有無
歯周病があると成功率が下がるため、事前の治療が必須
噛み合わせ
強すぎる噛み合わせが負担となり、長持ちしないこともある(特に上顎)
生活習慣
喫煙や糖尿病、不摂生な生活があると治癒が遅れ、失敗のリスクが高まる
年齢制限は特にありませんが、成長期の若年層は適応外となります。また、骨粗鬆症や癌治療により骨代謝に関わるお薬を服用している場合や、抗凝固薬を服用しており、抗凝固作用の採血値がコントロール不良の場合、糖尿病のコントロール不良の場合、喫煙者は適応外となる場合があります。
インプラント治療後に後悔する方の多くは、事前の説明不足や期待とのギャップが原因です。例えば、以下のような点に不満を感じることがあります。
インプラント治療は優れた治療法ですが、すべての人に適しているわけではありません。ブリッジや入れ歯との比較をし、ライフスタイルや予算に合った治療法を選ぶことが大切です。
術前準備
インプラント治療のための準備
治療を成功させるためには、事前の検査・診断が欠かせません。
術前の検査と診断
レントゲンやCT撮影で骨の状態や周囲口腔状態を確認し、生活習慣や全身状態を確認いたします。
治療計画の説明と費用の確認
治療の流れや、期間、メリットデメリットを十分にご説明いたします。また、トータルの費用をしっかりとご説明いたします。
口腔環境の再確認
インプラントを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。歯磨きなどのセルフケアや歯科医院でのクリーニング、定期メンテナンスを徹底し、健康な口腔環境を維持しましょう。
インプラント植立手術
局所麻酔下にてインプラント植立をおこないます。この時に、インプラント植立周囲骨にたりない骨がありましたら自家骨と人工骨材料で骨造成をおこないます。
1回法、2回法とさまざまな手術方法がございますが、当院では2回法を推奨しており、歯肉で完全にインプラント植立部分を覆い閉創いたします。
待期期間
インプラントが骨にくっつくまでの期間、歯肉の状態のまま数ヶ月間待ちます。インテグレーション待期期間ともいいます。
インプラントは一見ネジのような見た目をしておりますが、表面細部には細かい凹凸があり骨芽細胞がその凹凸に入り込み、機械的に骨と一体化する構造になっております。
待期期間は、インプラントの種類や、骨の状態、骨造成の有無などによりさまざまです。平均的に2~6ヶ月間の待期期間が一般的です。
2次手術
待期期間が経過いたしましたら、インプラントを植立した直上の歯肉に麻酔をし、一部切開を加え口腔内とインプラントが交通する穴をつくります。2次Opeともいいます。
印象採得
2次手術後1~2週間で歯肉がおちつきます。歯肉がおちついたら歯を製作するための型どりをおこないます。
現在では、製作歯数が3歯以内の場合は口腔内スキャナーという機械を使い型どりをおこないます。3歯以上の製作の場合は、精度の問題から、古典的なドロッとした型どりの材料を使い型どりをおこないます。
完成
型どりから2週間ほどで歯(上部構造)が完成します。素材はジルコニアという材質を使い製作いたします。
ジルコニアは表面が滑沢でありプラークが停滞しづらく、インプラント周囲炎予防に有効な材質です。
見ためも天然歯に類似した透明度を有し綺麗です。
インプラントと上部構造の固定方法はセメント固定とスクリュー固定の2種類あります。当院ではスクリュー固定を推奨しております。
メンテナンス、定期健診
インプラントはむし歯にはなりませんが、歯周病になる可能性があります。インプラント周囲の歯周病が進行してしまうと、歯肉が腫れて日常生活が不快になったり、最悪の場合インプラントが脱落してしまう可能性があります。健康的な生活、ご自宅でのセルフケアが一番大切にはなりますが、クリニックでの定期健診にてセルフケアでは不十分な部分の清掃をすることが大切です。
TOP