
ジルコニア
ジルコニア
歯の被せ物(クラウン)として近年多くの方に選ばれているのが「ジルコニア」です。見た目の自然さと耐久性を兼ね備えたこの素材は、審美性と機能性を重視する現代の歯科治療に欠かせない存在となっています。
ジルコニアは、人工ダイヤモンドとしても知られる非常に硬い素材です。歯科治療では、主にクラウン(被せ物)やブリッジの素材として使用されます。ジルコニアは金属を一切使用せず、生体親和性が高いため、身体に優しい素材としても注目されています。
ジルコニアは非常に高い強度を持っており、奥歯など強い力がかかる部位にも使用可能です。それでいて、天然歯に近い色調と透明感があるため、前歯のように審美性が求められる部分にも適しています。この「丈夫さ」と「見た目」のバランスこそが、ジルコニアの大きな魅力です。
ジルコニアは金属を一切含まないため、金属アレルギーの心配がありません。これまで金属製の被せ物でかぶれや違和感を感じたことがある方にも、安心してご使用いただけます。
一口にジルコニアといっても、使用目的や仕上がりの美しさによっていくつかの種類があります。患者様一人ひとりの希望やお口の状態に合わせて、最適な選択を行うことが大切です。
フルジルコニアは強度重視。奥歯や噛み合わせの力が強い部分に適しています。
オールセラミックは審美重視。光を自然に透過するため、本物の歯に非常に近い見た目となりますが、強度が不十分です。
ジルコニアフレームベースセラミックは、ジルコニアのフレームにセラミックを焼き付けたもので、強度とより自然な透明感と審美性を兼ねそなえており、前歯におすすめです。
ジルコニアは、最新の技術により自然な色合いと透明感を再現できるようになりました。色のバリエーションも豊富で、周囲の歯に合わせて違和感のない仕上がりが可能です。特にジルコニアフレームベースセラミックは、光を自然に透過するため、本物の歯に非常に近い見た目となります。
ジルコニアは、総合的に見ても非常にバランスの取れた素材であることがわかります。
ジルコニアを選ぶ際には、単に素材の説明を聞くだけでなく、実際の治療体制や対応も含めた総合的な視点が重要です。
これらのポイントを確認することで、安心して治療に臨むことができます。
「前歯の美しさを重視したい」「奥歯でしっかり噛みたい」など、目的によって適切なジルコニアの種類は異なります。当院では、患者様のご希望や生活習慣に応じて最適な素材を提案いたします。
ジルコニアクラウンは、以下のようなステップで装着されます。
事前カウンセリングと診査・診断
土台となる歯の形成と型取り
技工所でのクラウン製作
試適・調整後、最終的に装着
精密なフィット感と噛み合わせの調整が、長持ちの秘訣です。
ジルコニアクラウンは基本的に自由診療(保険適用外)ですが、その分、審美性や機能性に優れた治療が受けられます。
ジルコニアクラウンの費用は1本あたり 10万円〜15万円程度が一般的です(※医院や素材グレードによって異なります)。費用には診査、技工、装着、調整などが含まれます。
ジルコニアは保険適用外となることがほとんどですが、一部の条件下(CAD/CAM冠など)では保険が適用されるケースもあります。詳しくは担当医にご相談ください。
費用対効果を含め、総合的に判断することが大切です。
TOP